

旅行から帰ってきたら、まとめて大量洗濯日和到来ニャ
おまけに梅雨ニャよ。。。にゃふふふふ。。。
やらなければいけない事がある人へ
やりたい事はある、
その為に、きっと、これをやるべきだ。
こう、日頃から考えている方も多いでしょう。
例えば、腹筋を割ろうとしたとします。
きっと、みんな”どうやったら腹筋が割れるか”という方法は、ある程度見えていて
毎日腹筋運動やろうかな、とか
ストレッチしようかな、とか
よし、EMS運動器ベルト買うぞw
なんて、ちょっと自分の甘さを知った選択の人も居るでしょう。

続かないって自分でわかってるから、最初から楽を選択する

でも、それでも続いていないと言うなら、ちょっと思考に変化が必要ですね

最初は楽しいけど、結局続かない

本質的に、例えば腹筋を楽しいと思っていたのか、それとも、腹筋をして自分が変化する事を楽しいと感じていたのか
例えば後者の場合、3日で効果の出ないものは続かない、とも言えますよね
やろうと言う気持ちだけでは、どうも続かない。
自分ひとりでできる事なのに、自分さえ動けばいいのに、いつの間にか止めちゃう。
一体、なぜなんでしょう。
そもそも、人間は続かない生き物
前回の記事でもお話していますが、できない理由付けはとっても簡単だし、脳ミソにしてみれば「やらなくていいよ~、そんな“いつもと違う事”」って、悪魔の言葉を囁きます。
そうは言っても、皆が何も続かないのか?と言うと、そんな事、無いですよね?
- 大好きな人とのLINEのやりとり♡
- ふと目に付く日めくりカレンダーをめくる事
- 毎日、家族で食べる夕食を作る事
・・・何かお気づきですか?!
- 大好きな相手と:大好きな人とのLINEのやりとり、これが続くのは単純に、大切な相手が居て、その人とメッセージのやりとりをしたいから、ですよね?
- ふと目に付く:これがポイント。せっかくの日めくりカレンダーも、目に付かない場所にあると、やっぱり忘れてしまいます。
毎日必ず使う、トイレなどは、めくり忘れが少なくなる場所ですよね。 - 喜ぶ相手が居る(誰かの為に):家族に喜んで貰えるから、夕食ちゃんと作るんですよね?家族のお腹を満たしたいからですよね?
あらためて・・・何かお気づきですか?!
そう、人間は自分の事は自分がコントロールするくせに、
独りでとなると、なかなか続かないんですよね。

誰かに褒められなくてもやるニャ
マインドの高い高貴な生き物だと知って欲しいニャ!
やらなければ、を、やろう!に変える効果的な方法
私が実践し、効果を感じている事は、ズバリ!
楽しい事、利益になる事、全てを紐付けてしまえ!って事です。
やるべき事、を、やりたい事化する。
その為には、やるべき事に、楽しい事や、利益になる事を結び付けてしまう事でモチベーションを保ち続ける事ができます。
例えば私、最近、週に5日は、ウォーキングをしています。
日常的に、スポーツもしないので、やっぱり身体のなまりは感じますし、年齢的にも・・・健康第一だと思うので、運動はなるべくしたい。
でも、私も人間なので「時間が無い」とか言っちゃったり、「明日やればいいか~」と思っちゃったり、わざわざ運動するまでに億劫になってしまう事もしばしば。
よし、ならば型から入ろう!と、ランニングシューズを買ってみたり、可愛いトレーニングウェアを買ってテンションを上げてみたりもしましたが、
雨だしなー、とか寒いしなー、とか、やらない為の理由は、ホント、溢れるように出てきますw
でも、いつの間にか週に5日もウォーキングしている。。。
その秘密は??
「子供を歩いて迎えに行っているから」です。
上の子が自転車圏内でアルバイトをしているんですが、薄暗くなる時間は、やっぱり心配。
でも、自転車で行った場合、車で迎えに行っても、、、並走すんのか?!状態ですよね。
そこで、私はある日、歩いて迎えに行こう♪運動にもなって、一石二鳥♪
と、思ったわけです。
でも、まだ甘い。何とかして、面倒な日には、自転車置いとかせて、車で。。。
とか、思ってしまいそう・・・と、不安がよぎります。
そこで、小学生チームを巻き込む事にしました♪
一緒に、ウォーキングをするんです。
一緒に歩いていると、テレビやゲームからも遮断された世界。
親子水入らずな話もたくさん増えます。
家に居ると、おのおのに好きな事をやっている時間も多いのですが
一緒に歩いていると、兄弟間の会話も増えるし、ちょっと疲れた下の子が
上の子におんぶして貰ったり、私がしんどくなると、背中を押してくれたりもします。
そしてそんな時間を、子ども達自身も、楽しいと感じているようで、
「今日は迎えに行くの?」
「えー、歩こうよー!」
と、誘ってくれます(ナマケモノにはピッタリでしょ☆)
もちろん、歩いた後の爽快感は心地よく、睡眠も深くなり、いいことづくし。
- ウォーキングをして、健康維持に繋げたい私欲の部分
- 迎えに行かなければいけない、子どもの為に頑張る理由
- 子供たちが誘うので簡単にはサボれない
- 運動効果だけで無く、親子間や兄弟の会話も増えると言う副産物まで
そう、私の例では、結果的に、子ども達を巻き込む事で、ウォーキングと言う行動が
一石三鳥にも四鳥にもなり、気がつけば習慣化しているわけです。
できない!と嘆く方は、その行動に結びつけるもの
- 誰かのためにもなっている
- 毎日、自然と目に付く状況を作る
- 一緒に頑張る仲間がいる
こんな状況に変えてみると、みるみる継続に繋がりますよ!

自然な事になっていますよ~
大偉業を成し遂げさせるもの、それは耐久力である。
元気いっぱいに1日3時間歩けば、7年後には地球を一周できる。
サミュエル・ジョンソン(詩人・文献学者)


最新記事 by まついまゆ (全て見る)
- ロックの売れ方に学ぶ心理学その3 - 2019年11月20日
- ロックの売れ方に学ぶ心理学その2 - 2019年11月19日
- ロックの売れ方に学ぶ心理学その1 - 2019年11月18日
ひとり分の洗濯物が減っただけで、こんなに洗濯が楽になっちゃうの??!
という感覚を、久しぶりに味わいつくしております・・・♪